スキップしてメイン コンテンツに移動

2023/12/19

2023/12/19
アイキャッチ


9時起床。

ちゃんと起きて運動してピアノも弾いてクロッキーもやる。今日は大忙しなのだった。

まず役所へいく。書類一枚を説明して貰うのに2部署をたらい回し。しかも勘違いされてちょっと混乱する。管轄外や市民が要求していることをなんとなく理解してくれそうというのがないのか本当に困った場所だと思った瞬間だった。結局書類一枚を出してもらうのに20分かかる。日本よ、大丈夫か?

そのあと図書館へいって予約した本を受け取ろうとしたけど行ってみたら休館だった。

そのあと銀行へ。通帳レスにしたんだけど、とある用事で三ヶ月の取引の印刷した紙がほしいと言われたので多摩信用金庫へ。その旨を伝えると1ヶ月分に手数料がかかると。聞いてみたら500円以上。三ヶ月分なので1500円。しかもワタシはその口座での記帳?されてるのは三行に満たない。そのために1500円はちょっと厳しい。そして通帳を作るのに一週間くらいかかり、速くやってほしい場合は手数料が更にかかる。もうびっくり。都市銀行と大違い。次は三井住友へ。こちらは印刷も無料だし手数料もかからない。この違いは何なのか。銀行に詳しくないけどなんとかしてほしいと思った。

そのあとちょっと買い物。

もらった地域通貨が年内期限であと1000円残っていたので使える中華料理の店でランチ。回鍋肉定食。うまくないけどすごく混んでた。

日本を異常に褒めちぎる在日外国人ユーチューバーについて



たぶんこんなに混んでいる理由は店員?の中国人のおばさんのキャラクターにあると思う。思っきり中国人なまりの日本語だけど日本スタイルの接客や笑顔でやっている。これは在日(帰化)外国人ユーチューバーが日本語で日本の紹介をしてむやみやたらに「感動」「離れたくない」「日本最高」とうざいほど言うチャンネルに近いと思った。こういうチャンネルを観ているとコメント欄のほとんどが「日本を好きになってくれてありがとう」というのが多い。でも彼ら外国人は世界を舞台にして英語でチャンネルを作るのはとてもハードルが高いけど閉鎖された日本人に日本を褒める動画つくれば馬鹿みたいに再生回数も登録者数も増えることを知っている。そうやって日本が一番で日本が全てだと思っているのは良い例では日本の大手企業で結果的隣国に買収された。もう日本製なんてないのにまだ日本製が良いといっているのと同じ。でもそういう在日の人は頭が良いのでそうやってキャラを作っていくと集団の属しようと頑張っている人を応援したくなる日本人魂があるから繁盛するんだと思う。個人的にああいうおばさんは好きだし。また食べに行きたい。

で食事中に通帳をキャプチャーしてコンビニで印刷して病院へ向かう。話し合いで1時間。

そのあとロフトと世界堂へいく。目当てのもなし。鉛筆2本買って今度は実家へ。

屋外カメラの設置。理解できなかったことが理解できた。

実家で夕飯。18時に帰路へ。

スーパーバリューに行こうとしたけど西友に変更。帰宅したら駐車場で大家さんがいたので会いたくないのでダイソーへいく。30分くらいして大家さんがいないことを願って帰宅。

大家さんいなかった。^^

プリンを食べてちょっと横になって映画を見始めたら3分で爆睡。

0時に起床。 朝までいろいろやる。

6時頃なぜかまた寝る。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

このブログ「日々、特別な平凡。」はにほんブログ村に参加しています。

ポチッと応援クリックいただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他日記ブログへ

にほんブログ村

応援クリックありがとうございました!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓



via Blogger https://ift.tt/1rgWLsh
December 20, 2023 at 12:08AM

コメント

このブログの人気の投稿

【挑戦できない日本】「できないからやる」はなぜ評価されないのか?

挑戦がしづらい日本社会の空気|できないから挑戦する意味とは? 夕焼けに照らされた会議室で、未来を語り合う人々の姿。 「対話」「協力」「希望」の象徴としてこの写真を選びました。 「挑戦してみたい」と思っても、空気を読んでやめる。 日本ではそんな場面、よくある気がしませんか? 「できないのにやるのは迷惑」「下手ならやるな」という空気が、挑戦する自由を奪っている——そんな風に感じることがあります。 でも本当は、「できないからこそ挑戦する」ことにこそ価値があるんじゃないでしょうか? ✅ この記事のポイント: 「できないからこそ挑戦する」 「英語が下手なら黙ってろ」 「失敗しながら上達するもの」 「できる人がやった方がいい」 「努力すれば何でもできる」 「できる人が目立つ」 「挑戦する自由」 「適材適所」 「やってみよう」 英語が下手だと笑われる?日本の英語教育の現実 たとえば英語。 話せないから勉強しているのに、たどたどしく話すと笑われる。 「英語が下手なら黙ってろ」というような雰囲気が、結果的に日本人の英語力の伸びを妨げているのかもしれません。 本来、語学もスポーツも仕事も「失敗しながら上達するもの」なはず。 「できる人がやるべき」には合理性もある 一方で、「できる人がやった方がいい」という考え方にも理があります。 経験者がやった方が効率的だし、ミスの許されない医療や建築などでは、挑戦の前に資格や訓練が必要です。 適材適所。 つまり「向いている人がやる」という考え方もまた、社会を円滑に動かす上で必要な価値観です。 挑戦は誰にでも必要か?努力万能主義の落とし穴 「できない人が挑戦すること」がいつも正しいわけではありません。 向き不向きがあるのも事実で、「努力すれば何でもできる」という思い込みは、プレッシャーや燃え尽きにもつながりかねません。 挑戦することと、自分の特性を知ること。両方を大切にしたいところです。 日本にも「努力...

就職氷河期世代のアルバイトと転職の軌跡

就職氷河期を乗り越えてきた私の挑戦と転職の経験 就職氷河期を乗り越えてきた私の挑戦と転職の経験 高校を卒業して数年後、私は就職氷河期の世代に突入し、大学受験では2回浪人した末に挫折してしまった。 最初は「いなげや」というスーパーで午前中のアルバイトを始めたが、協調性がないのか、なかなかうまくいかず、半年ほどで辞めることになった。 その後、実家の建設業で働き始めたが、体力が足りず、やはり続けることができなかった。 その後、いくつかのアルバイトに挑戦したが、どうも見た目が暗いせいか、うまくいかなかった。そして最終的に、引っ越しのアルバイトに就くことになった。 しかし、この仕事は非常に厳しく、朝の6時から深夜の2時まで働き、その後また朝6時に出勤という生活が続いた。すぐに耐えられなくなり、結局その仕事も一日で辞めてしまった。 その後、プラスチック工場で深夜のアルバイトをしたが、立ちっぱなしの厳しい労働で、1週間で辞めざるを得なかった。 その頃、インターネットはまだ普及していなかったが、ミュージシャンの仲間を探してさまざまな人と出会い、交流を深めていた。出会いを求めていたのか、特に異性との出会いに憧れを抱いていた。 そんな中、公共機関で働いている人と知り合い、その紹介でその機関で働くことができるようになった。 最初は大変だったが、仲間たちは素晴らしく、まるで学校に通っているような楽しい雰囲気の中で働くことができた。建設業や引っ越しのような肉体労働とは違い、立ちっぱなしではあったが、こまめに休憩が取れる環境で働くことができ、さらにボーナスも支給された。 しかし、楽しい時間を過ごしながらも、次第にお金が不足していることに気づいた。インターネットが普及し始めた頃には、副業としてIT関連の仕事に応募したが、全て失敗に終わった。 ...

「しっかりしろよ」と言われ続けた僕が、やっと見つけた答え

「無職」という言葉に負けない生き方 無職という言葉を聞くと、 何もしていないように思われるけど、 そんなことはない。 自分はアルバイトやパートの働き方を選んでいる。 正社員として働いたことはないけど、